12/05 情報設計
情報設計(インフォメーション・アーキテクチャー)
webは物理的にページ遷移を行えず情報にたどり着きづらいため、以下の設計=情報設計が必要
- 情報自体の整理=カテゴライズ
 - 到達手段の整備=ナビゲーション
 
ナビゲーション
ナビゲーションに求められる要件
- リンクの存在・リンクとわかるデザイン
 - スクロールせずに操作可能>ファーストビューエリア
 - 各ページで同じ法則性を保つ
 
ナビゲーションの種類
グローバルナビゲーション
- 最重要なトップ下第一下層のカテゴリのナビ
 - 全てのページで常時表示される
 - スクロール不要な同じ位置に配置される> ファーストビューエリア
 
ローカルナビゲーション
- カテゴリ内を遷移するためのナビゲーション
 
コンテンツ内ナビゲーション
- ページ内要素が多い場合、見出しとリンク(ページ内リンク)が必要
 
ユーティリティーナビ(補助ナビ)
- 重要度は低いが常時表示が必要な項目のナビ(ex:交通アクセス
 
パンくずリスト
- 階層が追える0ナビゲーションリスト(TOP>項目>項目
 
ナビゲーションのレイアウト
水平型ナビ ヨコ
- ページ上部につければスクロール不要で使い勝手がヨイヨイヨイ
 - ページ幅の制約を受けるので項目数・文字数に制限
 
ファーストビューエリアの同じ位置に配置すればスムーズに遷移できるためグローバルナビゲーションに用いられる
垂直型ナビ タテ
- 項目数の増減に柔軟に対応できる
 - 下部に行くほどスクロールが必要など操作性に差が出る
 
変更の可能性のあるローカルナビなどに用いられる
既存サイト分析と提案
コンテンツの分析
- 生徒の顔、学校の雰囲気は伝わりやすい
 - 学生作品が少ない
 - トップページのごちゃつき
 - ぱっと見で学科がわからない
 - リンクがわかりづらい
 
今日の一言
サーバー!!!!!!!!!!!!
